新着記事
「時遊人」養成スクール開校!
スクール(メールマガジン)の受講は無料とさせていただいておりますので、是非ブログとあわせてご利用ください。
下記にメールアドレスを入力し、登録するだけで受講できるようになっています。(匿名で受講して頂くことができます)
※現在も老若男女問わず様々な年齢、職業の方が受講されていますので安心して受講ください。
このサイトでは、主にブログとメールマガジンを使ったメディア運営(WEBサイト運営)、アフィリエイトの方法をあらゆる視点から解説しています。メディア運営(WEBサイト運営)やアフィリエイトで一億円稼ぐ思考方法を学ぶことで、あらゆるビジネスで応用できる普遍的なノウハウやマインドを学習していただくことが出来ます。
また、僕のメルマガでは、毎回ミッションを提示し、ぼくからの指示に従いそれを一つずつクリアしていくだけで、自然と力が身につき稼ぐスキルを身につけることかできるようになっています。今までインターネットで稼いだことのない全くの初心者の方から、伸び悩んでいる方に至るまで、ぼくのメルマガによって収入が増加した方を数多く排出している名門のインターネットビジネスのスクールとなっています。
ブラック企業は使い捨ての労働力を求めている。
Wikipediaによるとブラック企業とはもともと「暴力団などの反社会的団体との繋がりを持ち、違法行為を繰り返す会社」をさしていたらしい。それが近年では「労働法を無視、あるいは法の網を悪用して従業員に長時間労働を強制する企業を主に指す」ことに変わったらしい。
このWikipedia、多くの人が書き込みがされていることもあって実に良くブラック企業というものについて定義されている。
今回からWikipediaに掲載されている情報をもとに私の経験とすりあわせていきブラック企業について語っていこうと思う。
まず私がWikipediaに掲載されている「ブラック企業 概要」の部分で気になる点がひとつ。それは「ブラック企業には労働集約的な体質の企業が多く、そういう意味ではとにかく多くの人手を必要としているため、正規・非正規雇用のいずれにしても一般的な企業に比べて入社は比較的容易であり内定も早い」という項目だ。
私の経験から言わせると、これは一概には言えない。私の場合は2次まで面接があった。入社してから聞いた話だと、3次面接まであったと言う人もいた。だからこれは一概には言えず「会社による」のだと思う。(ちなみに、募集していた求人とは違う部署にまわされた人間が何人もいた。理由は「経験不足だから」とか「全体を学んだ上で募集した部署に異動してほしいから」とか・・・気をつけた方が良い。創業かなりたつのに若い人しかいないという会社も気をつけた方がいい)
それにいくらブラック企業といえども、今の時代、体裁をたもつのに必死なのだと思う。私が転職した企業は創業50年以上の会社なのだが、そんな会社がネットでブラック企業なんて書かれたらたまったもんじゃなくなる。人材が補充できなくなる。だからこそ、ブラック企業とはいえ今の就職難の時代だからこそ、一応は選んでいるのだと思う。
ちなみに私が入社してからも毎日のように面接に来ていた方達がいた。御愁傷様と言いたい。ちなみに30を超え脂ののった働き盛りの良い年をした転職組でさえ数ヶ月のうちに8割型の人間が辞めていった事実がある。得るものもなく、経歴に傷がついただけ。これが経験者として語らせて頂くブラック企業の実態である。
お問い合わせ
ご意見やご感想またはご質問などがありましたらお気軽に下記フォームよりお問い合わせください。
※迷惑メールフォルダに入ってしまうことも多いので、返信がこないようであれば再度同じ内容でお送りください。
ブラック企業とはいったいどのような企業をさすのか?
ブラック企業が社会問題となっている。しかしながらブラック企業の明確な定義はまだないようだ。こういう会社がブラック企業だという曖昧なものでしかない。数値的な裏付けもないように思え「こういう会社がブラック企業だ!」という個人の主観が大きくはたらいていることが伺える。
ただ、調べていく中でほぼすべてに共通して言える言葉を定義するならば、「過剰な労働時間」と「低賃金」だ。
おそらくこの2つはブラック企業がブラック企業たる基準となっているように思える。この2つは動かしがたい事実。だが、ここで大きな問題が生じる。
世の中のほとんどの企業は、「過剰な労働時間」をしいられ「低賃金」で働かされているという事実だ。いや、実際そうではないにしても、おそらく、大なり小なり会社勤めのサラリーマンの多くはそう思っているはず。だからこそ「こんな給料じゃやってられねぇよ・・・」と愚痴をこぼす。
ただ、ブラック企業に就職した経験のある私から言わせてもらうと、ブラック企業はそのレベルが違う。
まず第一に「過剰な労働時間」について言わせてもらうのならば、私の場合、夜中の2時や3時、4時過ぎに仕事のメールが飛び交っていた。会社から支給されるパソコンに直接送るメールにならばまだ良しとしよう。朝起きて確認すれば済むことだし、忘れないうちにメールを送っておこうと考える人もいるだろうから・・・。
ただ私の場合、最悪なことに個人で使用している携帯電話に仕事のメールが飛び交って来ていた。手段も実に功名。LINEで送られることもあればメッセンジャーで送られることもある。夜遅くに、片時も話すことの出来ない私用の携帯電話にあらゆる手段をつかい連絡がくる。
そんな時間に普通に社内外から、メールが来る。だからこそ、体を休める暇がない。しかも、朝は早いもので5時起き、内容は伏せさせて頂くが、「朝の絞め時間」というものがありそれに間に合うように起床し、確認、返信をしなければならない。しかもこれは365日。土日休む暇もなく、この時間に起床し確認しなければならない。
会社のパソコンにリモート接続をし、確認をしなければならないので、モバイルの電波が入らないところには旅行に行けない。海外旅行なんてもってのほかだ。完全にプライベートまで仕事の時間に組み込まれている。
さらにだ。土日祝日関わらず、社用の携帯電話には電話が恐ろしい程入ってくる。取引先、社内、どこそれ関係なく電話が入ってくる。その理由のひとつに会社の電話は土日祝日はもちろん、平日でも夕方にはしまってしまうため繋がらなくなることも理由に挙げられると思うのだが、休みの日に緊急の案件以外で電話してくんなよ・・・と言いたくなる。
家に社用の携帯電話を置き忘れて外出した際に、携帯電話を一日中ほったらかしにしてみたことがあるのだが、その不在着信件数は実に23件。社内外から引っ切りなしに電話がかかってきていた。ちなみにほったらかしにした時間は朝の9時〜18時まで。平均して1時間に3件の電話ということになる。電話の内容によっては時間を要するものもあり、1本当りの電話で10分以上時間を要するものもある。これは普通に仕事をしていると言うレベル。
細かい点を言わせてもらえば、さらにあるのだが、これがブラック企業の「過剰な労働時間」だ。
続いて「低賃金」についてだが、これだけ仕事をしているにもかかわらず、驚くことに基本給は14万円。そこに何だかわけのわからない見なし残業時間と言うものが、少ない数字でもって幾つかに分かれ記載されているという始末。
求人情報では最低賃金2○万円以上と記載があったはずなのだが、それが守られず、都合のいいことしか記載しておらず、質問しても担当者はわからないと一点張り。求人情報には残業代がつくことが臭わされているものの、もちろん残業代は一切つかない。
タイムカードはなく、適当に管理している。しかし、表向きには必要なので一応は決められた時間に退社したことになっている。それらに対する説明は一切なし。質問をしても担当者なのにも関わらずわからないと言われ、軽くあしらわれる。
とにもかくにも、全てが適当なのだ。
まさか、私がブラック企業に入社することになるとは考えてもみなかった・・・
ブラック企業なんて他人ごとだと思っていた。
そんな私がまさか、ブラック企業に入社することになるとは・・・。
私は心底腹が立っている。
私が転職した会社がブラック企業だったのだ。自分のせいと言われてしまえばそれまでだが、転職に際し私は出来る限りのルートを使い、入念にリサーチした上で入社した。ネット上でも「○○株式会社 ブラック」や「○○株式会社 2ch」、また隠語でブラック企業かどうかの確認の検索をし、入念に調べさせて頂いた。それでもなお、ブラック企業に就職してしまった。とんでもない大失態だ。
もちろん、私のリサーチが甘かった・・・と言われてしまえばそれまでなのだが、細かい社内の内部事情など、どうして調べることが出来るだろうか。実際に働いている社員にきくしか道はないと思うが、そこで働いている社員は間違っても第三者がいる前で会社の悪口など言うことはないだろう。
だったらどのようにして調べれば良いのだろうか。どのようにしてブラック企業の判断をすればいいのだろうか。実は判定基準、つまり実際の内情を調べる手段は2つしかない。
1,実際に中で働いている人にきく
2,その企業と間接的に関わりのある社員にきく
ブラック企業かどうか調べる手段は、この2つしかない。だとすれば調べるにしても自ずと限界があるし、転職に際し、その二つの情報を知りうる為の人脈がある人はそうそうないのではないだろうか。
もしかしてあなたはネット上で「○○株式会社 ブラック」と検索しても出てこないから安心だと思っていないだろうか?
ブラック企業かどうかを判定する上できっと多くの人は、「○○株式会社 ブラック」や「○○株式会社 2ch」などの検索をかけ、検索ページに出てこないからブラックではない、安心だ・・・と思っている方は多いのではないだろうか?
また、例えば「Vorkers」を代表する会社口コミサイト、内部で働いている社員による会社評判サイトなどの情報で良い情報ばかり出てくる、また検索しても会社名が掲載されていないから安心だと思っていないだろうか。
更に言えば、10年でほとんどの企業がなくなると言われている昨今、会社が数十年など長く続いているから安心だ、ブラックではない、ブラックはIT業界を代表とする新興企業だけだ、ということを考えている人も多いのではないか。
結論を言わせてもらえばそれらは、真っ赤な嘘である。
その理由はこれから、述べさせて頂くこととするが、「〇〇株式会社 ブラック」と出てこないのは、様々な理由が考えられる。簡単な理由をパッと挙げさせてもらうのならば、例えば、そもそも忙しすぎて書く暇や気力がない、誰が書き込んだか特定できるので会社から圧力をかけられる。さらに言わせてもらえば、そもそも頭が悪いのでおかしいことをおかしいとおもっていない。私が転職した会社がまさしくそれ。みんな馬鹿ばっかりだったため、おかしいことをおかしいと思っていなかった。
おかしいことをおかしいと思わず、そこで働いている社員が洗脳されてしまっていた。低賃金で長時間労働、土日はタイムカードを切らないだけで実質仕事をしなければならない、ゆえに休みはゼロ。パワハラは日常茶飯事、クラッシャー上司と呼ばれる理不尽な上司の存在。会議では都合のいいように報告し自分たちにとって都合の悪いことは隠蔽する隠蔽体質。従業員の過剰な負担と短期の雇用による使い捨てを前提としたビジネスモデル・・・言い出せばきりがない。
やはり会社は中で働いている社員によって決まる。私は、今、改めてそれを感じている。
こんな会社が世の中にたくさんあると思うと正直反吐(へど)が出る。
「環境のせいにするな」と多くの大人たちはいう。だが、それは本当のブラック企業に入社したものにとっては、大人たちの「言い訳」にすぎないということを知るはずだ。私は、「環境のせいにするな」と言う大人たちは一度ブラック企業に入社してみれば良いと思う。私と同じように社会を見る目が180度かわるはずだ。
私は、ブラック企業なんて世の中から消えてしまえば良いと思っている。ブラック企業がなくならない限り、日本の将来はないと思う。それはなぜか、詳細については後で詳しく書き記していくことにするが、ざっくりと言わせてもらうならば、人が定着をしないということは将来の日本をになう若者の技術力やノウハウ、また労働力が蓄積されず、将来の日本を担う若者たちの未来を奪っていくことに繋がる。ブラック企業の一番の問題点は使い捨ての労働力なのだ。
ブラック企業を野放しにしてはいけない。これはあなた個人の問題だけではなく、しいては日本の将来の為だと本気で私は思っている。
みんなが豊かに暮らしていける社会など幻想にすぎないのかもしれないが、私はその幻想を少しでも実現できるように動いていきたいと思う。