【ブラック企業体験談】ブラック企業で私が唯一信頼できる男は同期だった。
ブラック企業の会議室であったのは一人の男だった。この男こそが、私と同期となる人物Kだ。出逢いこそ、実に気まずい出逢いだったが、私は今後、私が転職したブラック企業の中で唯一信頼できる男となっていく。
ブラック企業に転職した初日、私たちは会議室に通され、何の連絡もなく30分ほど待ち続けるとようやく人事担当者が入ってきた。入ってくるなり彼は一言。
「あ〜これ渡すからこれについての感想をこの原稿用紙に書いておいて。ここの項目ね。45分あげるから。わからないことあったらその後質問の時間設けるから」
そしてそのまま部屋を出て行った。
私たちはしばし呆然。遅れてきて「申し訳ない」の一言もないのかよ・・・私はちょっとした違和感を感じていた。恐らく同期のKも同じことを感じていたのだと思う。私たちはちらりと目配せをし、一冊の本と、二枚ほどの原稿用紙を自分のそばにもってきた。
そして自分のそばにもってきて気がついた。このことは何を意味しているのだろう。感想?どのように書けば良いのか?思ったこと、感じたことをそのまま書けば良いのか?
私たちの頭の中には疑問符が浮かんでいた。そのあとその一冊の本をペラペラとめくり、少しばかり読み進める。これをまとめればいいのだろうか?・・・私たちは試されているのか?新人なら誰でも考えるであろう、なかば読みすぎな疑問をそのとき思った。
その時だった。はじめてKが私にこういった。
「随分ざっくりしてますね」
私はKの目をみると
「まとめればいいんですかね。質問したいことが山ほどありますが、出て行っちゃいましたね」
私たちは、お互い苦笑した。
「とりあえず、指定の場所を読んで何かそれについて思うことを書きましょうか」
私たちは45分をフルに使い、指定の項目を書き進めた。
つづきはこちらから【ブラック企業体験談】ブラック企業の人事担当者とのファーストコンタクト。
【ブラック企業体験談】ブラック企業の会議室で出逢った同期の男
世の中に完璧な企業などないと思う。
しかし、転職者は何らかの希望を持ってその企業に就職する。何らかの不満、何らかの可能性、何らかの希望。その居たたまれない思いを抱え転職する。
そして、私もその一人だった。
朝起きると、私は胸の高まりをごまかすことが出来なかった。
曲がりなりにも、私は新天地でその力を思う存分に活かし、会社の成長に貢献していこうと思っていた。
この物語、私のブラック企業体験は初日からはじまる。
私が会社に到着し、本日からお世話になることを事務のものに申し伝えると、比較的奥の広い部屋に通された。
部屋に通されると先客がいた。そうこの男こそが、私の同期となる男だ。
私は軽く頭を下げると、その席の近くに腰をおろした。しばらく無言の時間が流れる。お互い今日から転職したもの同士、テレビドラマならばこれから一緒に頑張ろうぜぐらいの一言があるのかもしれない。しかし、現実はそうはいかない。現実は良い年をした男が集まると警戒し、お互いの懐をさぐりあうものだ。だだっぴろい部屋に無言の男二人、私たちもそれにたがわず無言の時間の中でお互いの腹の底を探り合っていた・・・どうみても奇妙な光景だ。
お互い、意味もなく天井をみたり、周りをみるような仕草をみせてはいたが、おたがいの気持ちは相手にむかっている。そんな感じだった。私はいてもたってもいられなく、ついに沈黙を破った。
「結構駅から距離がありますね?」
すると男はいう。
「そうですね」
実に素っ気ない対応だった。こいつできるやつかもしれない。私はそのときそう感じたものだ。しかし、15分ほど待っても担当者はいっこうに来る気配がない。私たちは沈黙の中、腹を探り合い待ち続けた。結局30分ほど待って担当者が来ることになった。
つづきはこちらから【ブラック企業体験談】ブラック企業で私が唯一信頼できる男は同期だった。
【ブラック企業体験談】転落のはじまり・・・。
その日私は意気揚々としていた。
これからのことを考えると、いても立ってもいられなく私は半ば興奮していた。そう、私は今日から、ある会社に気持ち新たに転職することになっていた。
一流企業からの転職。私は本気でこの会社を変革し更なる飛躍に導いていこうと思っていた。
私が転職した会社は創業数十年の老舗企業。経営者が変わったことで企業の成長率は目覚ましく、卸売業で毎年120%の成長率を記録していた。経営計画は数年先まで用意されており、その計画に向けて毎年細かくやるべきことが明確にされていた。
「すごい会社だな」その時はそう思っていた。その会社に転職できることを少しばかり誇りに思っていたほどだ。今後更に伸びていくことは間違いないと思ったし、間違いなく成長率は加速していく・・・素晴らしい企業にさえみえた。
しかもその企業は一般的に名前が通っているとは言えない企業。このタイミングで出逢えたことは何かの縁に違いない。私はとても運がいい。私は何か宝物を発掘したような気分でいた。
これまで築いてきたキャリアは決して満足できるものではなかった。大企業ならではの派閥や、しがらみ。その全てに私は疲れ切っていた。こんな会社で一生を終えるのか・・・そう考えるとなぜだか自分がむなしい気分になった。
俺の人生ってなんなのだろう・・・俺の人生はこんなはずじゃない。
だから私は転職を決意した。
しかしそれがまさか、その後の転落人生に繋がるなんて・・・その時は思ってもいなかった。
つづきはこちらから【ブラック企業体験談】ブラック企業の会議室で出逢った同期の男
ブラック企業では自己責任と言う名のもと理不尽な対応をしいられる(社用車が保険に入っていないなど)
社用車がある企業は多いと思う。そしてそれら社用車に乗り営業先をまわったりする機会も多いはずだ。一般的にはこの社用車にはある程度の保険がかけられていることが普通だと思う。だがブラック企業には一般的な常識は通用しない。なんと社用車の保険にさえ入っていないのだ。
そして法律的にはNGなのだと思うが(法律関係には詳しくないのでわからない部分が多い)、もし、社用車にのり何らかの事故を起こした場合、100%自己負担。もう意味が分からないの境地だ。
営業上どうしても不慮の事故というものはつきものだ。100%根絶することは出来ない。それにも拘わらず営業者には一切の保険がかけられておらず、事故を起こせば自己負担。社員に相当額の金額を平気で提示する。
私の知り合いでも事故を起こしたものがおり、あとで会社からの請求金額をみてびっくりしていた。軽く衝突しただけなのに、なんとその額数十万円。そう、ブラック企業では会社が守ってくれるという考え自体が通用しないのだ。
何もかも、自己責任という名目のもと処理される。自己管理能力のなさということで指摘される。限りなく理不尽な企業・・・それこそがブラック企業なのだ。
しかもそれらに対する説明は一切なし。もちろん私の知り合いも、事故前に、社用車が保険に入っていないこと自体知らなかった。自己負担になること自体も知らなかった。そしてそれを会社に申し立てると、「あらかじめ訊かないあなたが悪い」の一点張り。
説明責任さえ果たしていないにもかかわらず、会社側はさもわるくないと主張するというとんでもない企業だった。
ブラック企業における退職者の理由のほとんどがクラッシャー上司によるもの
私が就職したブラック企業の社員が退職する理由の9割がクラッシャー上司によるものだと言われていた。なぜ、そう言いきれるのか?それは密告者による密告から判明した。
それでは密告者とはどのような存在であるのか。実はどんなブラック企業といえども極めて稀にそんな過酷な環境に適応できる社員もいる。私が就職したブラック企業でも同じようにうまく適応している社員が数名程度だがいた。
”密告者”は一般的な感覚を持ちながらもブラック企業に適応することが出来る数少ない人材といえる。
”密告者”はブラック企業に適応しているからこそ、組織に染まった人間、染まり切ることができない人間の双方の間をとりもちお互いにとって有益な情報をもたらしてくれる。
”密告者”は、社内向きは中間的な立ち位置を示しているが、実際はどちらかに偏っていることがある。つまり染まった人間側、染まり切ることが出来ない人間側、公にはしていないがそのどちらかの立場に偏っている。
私が仲良くさせて頂いた”密告者”はもちろん染まり切ることが出来ない側の人間だった。だからこそ、かなりのぶっちゃけた内容を私に教えてくれたし、もしかしたら彼がいなかったら私はうまく言いくるめられブラック企業に酷使され続けていたかもしれない。
そして”密告者”が教えてくれた、その中の情報のひとつに、私が就職したブラック企業を退職する理由のほぼ100%が噂のクラッシャー上司によるものということがあった。
私の就職したブラック企業のクラッシャー上司は、自分の意見を絶対に曲げなかった。自分の主張は全て正しいと思い込んでいるため、それらに対して反論しようとするものなら、何も言い返せなくなるくらいの勢いで捲し立て自分の主張を強引に押しつけ、最終的には、自分の都合のいいようにいいくるめる。
確かに客観的な立場に立ち、クラッシャー上司の話をきくと彼らのいうことは論理的には正しく、その内容に対し反論し論駁(ろんばく)することは非常に難しい。
私も、クラッシャー上司と1時間以上電話で言い合いになったことがある。だが、彼は一切譲歩しようとしなかった。自分の意見を一方的に押し付け、こちらの意見をきく耳を一切もっていなかった。挙げ句の果てに「おまえ、それ本気で言っているのか」と半ば脅迫めいた言葉を畳み掛けられた。
非常に悔しいことだが、彼らのいうことは論理的には正しく、業務遂行の上でも正しい。ただ明らかなコミュニケーションスキルの不足から問題点は生じているのかもしれない。
簡単に言えば能力が偏っているのだ。
”専門的知識や業務知識は豊富で、社外の人脈関係を多く持っている場合も多く、個人としてプレーする場合は極めて高い能力を発揮する。そのため昇進する機会が多いが、人を率いる上司としては部下の指導や育成、マネージメント能力の点で致命的な欠如が見られ、ひたすら部下に対して短期的に成果を上げることを激しく迫ることによって部下を精神的・肉体的に疲弊に追い込む。”
まさしくWikipediaにある情報の通り。プレイヤーとしては極めて高い能力を持っていた。社外の仕事に付随する人脈を多く持っており個人として活動する分には会社からしてみれば極めて優秀な人材だったと言えると思う。
ただマネジメント能力にかけており、祝休日かかわらずかかってくるクラッシャー上司からの叱咤を目的とした電話により精神的、肉体的に疲弊し、多くの社員は退職をよぎなくされていた。